山口県山口市 重源の郷・工房・浮橋神社

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 29

  • @user-jg8wl5rc5z
    @user-jg8wl5rc5z 6 месяцев назад +6

    廃集落になった民家を工房にリニューアルされてるのですね。昔はきっとこんな感じの小川が流れるのどかな集落だったのでしょうね。
    それに対して神社のほうは手つかずというか、放置されたままであまりに対照的。廃村の今昔を同時に見たような不思議な気持になりました。

    • @vs2226
      @vs2226  6 месяцев назад +2

      昔の集落のなごりがありました。

  • @山ガール-g5j
    @山ガール-g5j 6 месяцев назад +5

    行政が整備してたらとっても綺麗です。映画やTVの撮影につかわれそうですね。
    大正時代昔の服を来て1泊旅行にいきたくなりました

    • @vs2226
      @vs2226  6 месяцев назад +2

      季節的には秋に行くのが良いでしょうね。

  • @ravenvein
    @ravenvein 6 месяцев назад +4

    木材ブローカーの里w
    昔、蕎麦打ちや和紙を作る体験などやってましたね。
    釣り堀や竹馬、水鉄砲で遊んだ後、甘味屋さんでぜんざい食べたり楽しかった思い出があります。
    紫陽花が綺麗なので時季には必ず行ってました。
    工事中で中に入れるのは知らなかったので助かります😊
    撮影お疲れ様でした😊

  • @月猫0163
    @月猫0163 6 месяцев назад +2

    良いですね。リニューアル。
    出来上がったら、県の観光課などでどんどん宣伝してもらって広めると良いと思います。

    • @vs2226
      @vs2226  6 месяцев назад +2

      山奥にあるので、もっと知れると良いと思います。

  • @jk2508-s9c
    @jk2508-s9c 6 месяцев назад +4

    神社は管理されていないように見えますね。椿の巨木は斜面に生えているから、大雨などで根っこから崩れてしまいそう。深谷は温泉もありますし、中国道沿いだからそこそこ観光客は来そうな気がします。

    • @vs2226
      @vs2226  6 месяцев назад +2

      今回の訪問は、重源の郷よりも神社と椿の大木に興味が沸きました。

  • @湯川元専務
    @湯川元専務 6 месяцев назад +3

    紅葉のシーズンは賑わってるイメージですが
    年内はリニューアル工事ですね
    蕎麦打ち体験、竹細工作り体験した記憶が
    津和野でも同じ事してるけど

    • @vs2226
      @vs2226  6 месяцев назад +2

      紅葉の季節に行くのが良いでしょう。

  • @ajadrew
    @ajadrew 6 месяцев назад +1

    Beautiful old tree at the end, what type is it?

    • @vs2226
      @vs2226  6 месяцев назад +2

      It is a Japanese camellia。

    • @ajadrew
      @ajadrew 6 месяцев назад +1

      @@vs2226 👍😊

  • @user-yv8jt4eg7jChalenisi
    @user-yv8jt4eg7jChalenisi 6 месяцев назад +5

    見た感じ誰も来てなさそうですね。

    • @vs2226
      @vs2226  6 месяцев назад +2

      リニューアルオープンに向けて工事でした。

  • @TomorowMotoie
    @TomorowMotoie 6 месяцев назад +2

    第三セクターですか・・・一番いけないパターンですね。こういうのは音頭を取る人が居る間はちゃんとやるのですが、居なくなると市も地域の人も管理しなくなり荒れます。
    やるならやるで本気でここを観光や何かの拠点にするなど民間の知恵を借りてやればいいのにと思います。荒れた神社がいい例です。関係なさそうなところは手付かず。そこは教育委員会や市の別の組織の管轄と言うことで何もしないという。

  • @ratio5754
    @ratio5754 6 месяцев назад +3

    これは、元々こういう街並みだったのですか?それとも、税金で整備した人口的な街並みですか?

    • @vs2226
      @vs2226  6 месяцев назад +3

      山口市が出資した第三セクターだそうです。

    • @ratio5754
      @ratio5754 6 месяцев назад +4

      @@vs2226 なるほど、有難うございます。
      水の流れる音は涼しさを感じさせていいですね。人気がないのがちょっと寂しくて残念ですが。😅

  • @murasaki9295
    @murasaki9295 6 месяцев назад +3

    鳥居が割れてるって、もう神様は去られてますね。
    これだけ整備されても、放棄した感じですか?

    • @vs2226
      @vs2226  6 месяцев назад +1

      割れた鳥居にはちょっと驚きました。神社の管理が気になります。

    • @月猫0163
      @月猫0163 6 месяцев назад +1

      鳥居の割れているのには、驚きですよね。
      管理する人がいない感じです…

    • @murasaki9295
      @murasaki9295 6 месяцев назад +2

      ですよね…管理してる人がいないし、鳥居って邪気が入らないように結界の意図も有るので、それが割れるって超不吉ですよ。
      邪気のセイか、はたまた神様が怒ってるのか、どちらにせよあまり聞いたことも無いし、見たこともない不吉ですね。

    • @月猫0163
      @月猫0163 6 месяцев назад +2

      ぜひ、神社の整備(管理)も行って欲しいですね。
      観光に力を入れるのなら尚更のこと。

  • @mihokoseo8929
    @mihokoseo8929 6 месяцев назад +2

    東大寺といえば 大仏様。 帚木蓬生氏著の 〈  国銅 〉前半の舞台は ここいらあたり だったのかな?と思いました。前回の 旧吉田町の 元就公ゆかりの地 の神社も
    人の手があまり入れられてなく、いずこも おなじように 寂びれていくのか……‥無念なことです。この椿の木は 幾世代の 市井の人達の 暮しをみてきたのでしょうね。 人が減る のは ゆきとどかなくなるってことですね。( ;∀;)。

    • @vs2226
      @vs2226  6 месяцев назад +1

      この神社はこれからどう管理していくのか、気になるところす。